女性やシニアであっても、初期投資額が少ない状態でも始めやすく、ネットショッピングの増加により軽貨物配送ドライバーへの注目は近年特に高まっています。
月収50万円以上可能と書いてある業者もあれば、全く稼げない、アルバイトをした方がいいという記事もあるので、調べても実態がわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな軽貨物配送がどんな働き方をしていてどのくらい稼げるか実態をご説明します。
軽貨物配送ドライバーは稼げるのかリアルな相場を説明します!
軽貨物配送ドライバーの収入は月給制や時給制ではなく、案件毎の単価が報酬となります。
1回の配送で〇〇円と決められていたり、1個の荷物につき〇〇円と設定されていたりと、業者や企業によって報酬が異なるので注意が必要です。
具体的に軽貨物配送ドライバーとしての月収は、平均20~50万円程度と言われています。
自分の頑張りが給料に反映されにくい月給制や時給制ではなく、頑張れば頑張った分だけ報酬が増えることが軽貨物配送の特徴です。
ドライビングスキルに加え、徹底した時間管理の元で「1日にいくつ配達を完了するか」 が直接収入に関わるので、個人のスキルによって収入は変動します。
中には複数の案件や配送会社に登録し、夜間なども含め1日200個以上の荷物を配送することで月収100万円を稼いでいる軽貨物ドライバーもいます。
稼げないという声が生まれてしまう理由とは?
月収100万円を稼いでいる軽貨物配送ドライバーがいるにもかかわらず、どうして軽貨物配送ドライバーは稼げないとも言われているのでしょうか。
それは軽貨物配送ドライバーが個人事業主という働き方であることが理由の一つです。
個人で「請負」の仕事をしていますので、業務上の必要な経費は全てドライバーの負担になります。
わかりやすい例として同じ「請負」の働き方をするのが個人の大工さんがあげられます。
大工さんに家を建てることを依頼すると、のこぎりや金づち、一つ数十万円もするような電動工具など全て大工さんが用意します。
軽貨物配送ドライバーも同じく「請負」の運送業である以上、業務上の必要な経費は全てドライバーの負担になります。
配達に使う車両からガソリン代、保険代、車検代、オイルやタイヤ交換の費用も全てです。
また、経費だけではなく、社会保険や国民年金など税金も自分で支払わなければなりません。
サラリーマンや派遣社員などは、会社が健康保険や国民年金などの社会保険料の支払いを毎月行ってくれます。
そのため、個人が役所や社会保険事務所へ行って健康保険や年金の支払いを毎月おこなうことはありません。
一方、軽貨物配送ドライバーは、社員ではなく個人事業主であるため、毎月の健康保険や年金などのお金を自分で支払う必要があります。
ドライビングスキルや時間管理などが得意で多く稼げたとしても、経費や税金などで、結果的に手元に入ってくる収入が少なくなってしまうこともありますので、注意しましょう。
軽貨物配送ドライバーとして高収入を得られる働き方やコツを教えます。
軽貨物配送の仕事は、ルート配送・スポット便・チャーター便の3つに大きく分かれています。
稼いでいる軽貨物配送ドライバーはこの3つをうまく工夫しています。
業務内容や仕組みについて具体的に見ていきましょう。
ルート配送
ルート配送とは、定期的に決められた場所へ配送を行う案件形態のことを言います。
あらかじめ配送する順番や道順が決まっているため、軽貨物ドライバーになったばかりの方でも比較的簡単に配達することができます。
ルート配送は継続案件となるため、安定した収入を得られるのが特徴です。
また、ルート配送は1日の稼働時間が明確になるため、スケジュールが組みやすいというメリットがあります。
ルート配送以外の時間をほかの仕事に充てることができれば、より効率良く仕事ができるので、工夫すれば多くの収入を得ることができます。
スポット便
スポット便とは、荷主の希望に沿って、指定された時間・場所に配送を行う案件形態のことを言います。
いわゆる単発案件で、緊急の依頼になることが多いです。
依頼としては「〇〇で受け取った荷物を△時までに××に届けてほしい」といった内容になります。
スポット便のメリットは何といっても単価の高さです。
スポット便であれば、関東から関西方面までの配送の依頼で、1回数万円の報酬を得ることもできるので、高収入に繋がります。
チャーター便
チャーター便とは、荷主が軽貨物ドライバーと軽貨物車両をチャーター(貸し切り)して配送の依頼をする案件形態のことを言います。
チャーター便はスポット便と同様に単価の高さが特徴です。
壊れやすいものや配送に専門の知識がいるものなど、特殊な荷物を扱うケースがありますが、それゆえに単価が高くなっています。
チャーター便の単価は時間または走行距離毎に決められていますが、時給に換算してみるとほかの案件よりも高いことが多いです。
配送するエリアや自分のスキルによって業務内容を使い分けることで、高収入に繋がりますので、参考にしみてください。
まとめ
軽貨物配送ドライバーがどうやって稼げるのかをご紹介しました。
このお仕事は自分の努力次第で稼げる金額を左右できるため、やる気のある人やドライバー業に向いている人にとってはおすすめの職業です。
軽貨物配送ドライバーとして効率よく収入を得るためには、うまく企業と連携することも必要になり、N-TEAMでは軽貨物配送をしっかり稼げるようにサポートできる体制が整っています。
軽貨物配送ドライバーに興味がある方はぜひお気軽にお問いあわせからご連絡ください。